著作財産権なんて、カネで維持する権利にすればいい

著作権とは、一般にとってはあまりにも余剰な権利である。
そんな権利がなにかを書いた瞬間から付与され、それが死後50年も保持される。
僕がこうやってテキトーに書いた文章でも、「ある個人史の終焉」のような名文でも、ミッキーマウスのような未だに莫大な財産を産み出し続けているものでも、まったく平等に与えられる権利だ。
しかしそれは、本当の意味で平等なのだろうか。

コンテンツの価値に応じた権利を

所論あるとは思うが、「そのコンテンツが幾ら稼げるか」というのはコンテンツの価値を測るひとつの物差しになる。
それを利用し、カネで維持する権利にすべきなのだ。
無条件で与えられる権利期間は短かくていい。書いてから1年以下。
それ以上の権利を望むものは役所にカネを払う。最初の更新は1000円程度でいい。次の更新は2000円、次の更新は4000円と増やしていく。
更新のたびにそのコンテンツの価値を考え、延期か、打ち切りかを選択させるこの方法を採れば、権利の飼い殺しは格段に減るはずだ。

義務の付加による誤解からの開放

そもそも「その著作物を自分のモノだと主張できる権利」と「その著作物でカネを稼ぐ権利」の二つが同一視されているのが問題ではないだろうか。
多くのひとにとって、「その著作物でカネを稼ぐ権利」は必要ない。むしろ煩わしいぐらいだ。
なのに「転載だ」だの、馬鹿なことを言っている者もよく見る。
転載が本当の意味で問題になるのは、そのコンテンツそのものでカネを稼ごうとしている場合のみだ。
しかし、自身が持つ権利が侵害されたと盲目的に考え、「転載禁止」とか叫ぶのだ。
カネを稼ぐ気がないのなら、そんなもの気にしないでいたほうがいい。どれだけ心がラクになることか。
著作財産権をカネで維持する形式にすれば、こんな誤解も減るだろう。
カネを稼ぐための権利がカネを対価に得られていないから、妙なのだ。